3月は平日は仕事に追われ(帰宅は大体終電か終電一つ前)、週末は生活環境整えるのと疲労がたまってたので家でぐったり休む事が多かったです。
4月に入ってからは仕事も徐々に落ち着いてきましたが、GW前後がまた忙しくなりそうです。
3月中は1週間目でワクワクが消えて、段々疲労と鬱憤がたまってきました。
浜松で特に困っているのが以下。
1.ネットが満足にできない
マンションにネット環境なし。
一応会社からデータ通信カード借りましたが、遅くてストレスがたまるためあまり使ってません。
2.ご飯がコンビニ弁当中心で嫌になる
外食も食べたいお店が無く(平日夜は居酒屋くらいしかあいてない)、家で作る気力も無かったため仕方なくコンビニ弁当に。
=>家でご飯食べながら悲しくなります。
3.息抜きできる場所がない
知り合いもいないので、週末がつまらない。
4.読書時間の確保とセミナーなど学習意欲の維持ができない(やる気がでない)
正直、先週帰福する前までちょっと落ち込んでました。
そんな中福岡でゆっくり休んで体力・気力が回復したので、浜松での生活を改める事にしました。
1.ネット環境は現状維持。これは改善できないのでそのまま。
ストレスためないためにも必要最低限必要なこと意外は使わなければいいのかと。
2.ご飯はなるべく自炊する。
4月からは早く帰宅できる日は自炊するようにしました。
その中でもサラダが思う存分食べられるのが一番ほっとします。
コンビニ弁当では野菜が無いので、野菜に飢えてました。
3.週末は息抜きにでかける
仕事ばっかりだとつまらないので、せっかく来たことだし毎週どこかへ行くことにしました。
今月は以下の予定にしてます。
1週目は佐鳴湖。
2週目は浜名湖。
3週目は東京。
4週目は福岡へ。
4.読書は最低週1.5冊。目標週2冊。セミナーは断念。
福岡にいたときは昼休みと自宅が主な読書時間でしたが、浜松の勤務先では電気が消されているため読書不可。
朝の通勤電車内で読んでますが、10分未満で週1冊読めるか読めないかくらいになってます。
今は仕事がちょっと落ち着いてきているため、週2回くらい平日夜に30分くらいづつ時間とって読もうかと思います。
セミナーは残念ながら気軽に行ける範囲には見つからないためあきらめました。
残った大きな問題は、浜松にいつまでいるか?
当初の予定では5月末ですが、一年延長の話がきてます。
個人の気持ちとしては福岡に居たほうが自分が伸びるので断ります。
・・・が、仕事の話となるとそう簡単にはいきません。
最終的には基本福岡でたまに浜松出張の形に落ち着くかなと思ってますが、まだわかりません。
最後に今日行った佐鳴湖の紹介。
佐鳴湖は実は日本で一番汚濁度の高い湖です。(見学した後に知りました。)
見ていたときは汚いとか思わず、気持ちよく自転車で見学できました。
ゆっくりできる公園もあるし、くつろぐには結構いいとこだと思ってます。
ちなみに佐鳴湖に行った理由は福岡でも通っているスポーツクラブの支店が近くにあるという理由だったりします。
湖は桜も咲いていたので花見客が多かったです。


その次に行ったのがうなぎパイファクトリー。
うなぎパイが美味しかったのでそのままの勢いで見学しにいきました。
工場内は写真撮影不可なので工場内の写真はありません。
50人くらい観光客が居ましたが、自転車で来てたのは自分ひとりでした。
(そもそも立地的に自転車で来るような場所ではない。)
見学は無料で、見学したらうなぎパイミニ3枚入りがもらえます。
隣には落花生工場があって、各種豆製品が買えます。


今日は十分息抜きできたのでまた一週間仕事頑張れそうです。

- 前のエントリーへ
- 浜名湖探索の旅 2008年04月13日(日)
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 今から帰福します
- 前のエントリーへ
- 浜名湖探索の旅 2008年04月13日(日)
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 今から帰福します
コメント
コメントの投稿